「光る君へ」、役の発表があり一条天皇役は塩野瑛久さんに決まりました。本郷奏多さんの花山天皇も楽しみです。「花山天皇のくるひ」ともいわれた悲劇の天皇。どのように登場されるのか・・・

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

来年の大河「光る君へ」、一条天皇役が塩野瑛久さんに決まりましたね。あまり存じ上げなかったのですが、とても美しい方なので驚きました。

ところで花山天皇役の本郷奏多さんも負けず劣らず美しい方です。もちろん紫式部や彰子中宮、定子皇后、みなさんお美しい。とても華やかな映像になりそうですね。

花山天皇ですが、院ではなく天皇の時から・・・ということはかなり時をさかのぼるのでしょうか。在位の短かった花山天皇。そして悲劇の天皇ともいわれ、また風変わりな行動が目立ったことから、「花山帝のくるひ」といわれて貴族たちに馬鹿にされていたそう。

実は、この方の役がとても楽しみなんです。こう申し上げては大変不敬なことですが、「花山天皇のくるひ」は、たいへん人間らしいというか。

天皇は、冷泉天皇の第一皇子で母は藤原伊尹の娘・女御懐子です。外祖父の藤原伊尹は折衝・太政大臣と、背景も申し分なかったのですが伊尹は天皇が幼いうちに亡くなります。その後あいついで叔父たちや母もなくすという不幸に見舞われます。
即位は17歳の時。若くして天皇の位につかれました。

後ろ盾のないなかの即位は、大変つらいものでした。そんななかでもがんばって政治をおこなおうとされたようですが、まわりの藤原家の人々は協力するどころか足を引っぱっていたようす。

そんななか花山天皇は寵愛していた女御をなくすという不幸に見舞われます。気落ちする花山天皇。
チャンス到来と思ったのが藤原兼家です。兼家は早く自分の孫の皇子を即位させたかったわけです。

内裏で毎日泣き暮らす帝のもとに、次男の道兼がおとずれ、「こんなことなら出家されては・・・」とすすめます。そして、
「私も出家のお伴をします」と。
そして月明かりの中、宮中を抜け出しふたりで寺に向かいます。寺に着いたところで、
「私はもう一度父と母に別れをいってきます」
そういって、花山天皇を寺に置き去りにしてさっさと帰ってしまう道兼。

天皇は、すぐに自分がだまされたことに気がついたでしょう。けれどもう、あとのまつりでした
御年二十歳にして、花山天皇は院になられたわけです。

花山天皇、絵でも美形であらせられます(ウィキペディアからお借りしました)


それから修行のような、放浪の旅のような生活が始まるのです。その中でも和歌をたくさん作っていて評価がすごく高いとは言えないもしれませんが、私この方の和歌が大好きです。

旅の空夜半の煙とのぼりなば
あまのもしほ火たくかとやみむ   (大鏡)


昔より風にしられぬともし火の
光にはるる長き夜の闇   (粉河寺御詠歌)

強くなく偉そうでもなく、心やさしい院の心情が切々と表現されていると思います。まるで今の時代の詩人のような。

この放浪の時にどのような気持ちでいらしたのでしょうか。いろいろな思いが駆け巡ったかと思うと、心に迫ってくるものがあります。花山院について、また後ほど紹介させてください。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です