殿のえびすくい、さすがに形が決まっていていました!まさかここで見られるとは・・・。本能寺の変まであと46日。ドキドキしてきました。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

家康(松本潤さん)、ついに覚醒したのでしょうか。頭も月代にして、だいぶ感じが変わりましたが、内面も変わっていたのでしょうか?
勝頼が亡んだあと、信長、家康の前にその首が運ばれてきました。
「殴るなり蹴るなり、なんでも好きなようにしろ」
と明智光秀。
明智さん、「麒麟がくる」のときとはすっかり変わってしまいましたね。涙
長谷川博己さんの誠実でクソまじめな光秀が懐かしいです。


ところで、富士を見せたり、えびすくいを踊って見せたりと、心をこめて信長をお接待したわが君。

ですが、家臣たちにはすっかり呆れられ、
「真意は・・・?」
と問い詰められます。それに対して、そろそろ話そうかと思っていた、と前振りし、
「信長を○す」と家康。
驚く家臣達。それで、これまでの家康の振るまいが、信長を油断するためだったとわかるでしょう。
よく本能寺の変は、将軍 足利義昭の命により、明智光秀が起こしたとも言われていますが、ひょっとして家康が明智をそそのかしたというセンもあるのでしょうか。
実際、明智と家康が結託していたのではないか・・・という説もあるようですし。

瀬名と信康の1件で、まるで変わってしまったように見える家康。どんな謀をしているのか・・・次回を楽しみに待ちたいと思います。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2023-07-09 by
関連記事
次男さんが京都 下鴨神社の年越しの写真を送ってくれました。見ていると魂が洗われるよう 「おまえは博識であるし面白い、顔も悪くない」と、お庭を前にまひろをなぐさめる宣孝。紫式部の邸あととされる廬山寺のお庭と重なって見えてきます。#光る君へ #廬山寺 私たちは命の重みに、鈍感になっていないか。先日、静岡県の認定こども園の通園バスで起きた悲惨な事件について。 花を一輪差し出し「おなごの幸せは男に・・・」と説く半蔵。その花をいきなりガブリと口にして「ころすぞ」とつぶやく女大鼠。また今回ひたむきな瀬名の表情が切ない。 産休・育休中の人のリスキリング(学び直し)とか・・・最初は何を言ってるのだろう!と思ったけれど。
コメントを残す