アジサイ色の明月院 梅雨時の鎌倉はいちだんと風情があります
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

鎌倉の6月はなんといってもアジサイですね。テレビで以前「明月院ブルー」として、薄紫から紫へと変化する明月院のアジサイを紹介していました。
わかば通信でも「アジサイ色の明月院」として記事と写真を掲載していますので、ぜひご覧ください。
アジサイ色の明月院 行ってきました!②
鎌倉の6月は、1年で2番目に観光客が多い時期なのだそう。みんなのお目当ては、アジサイ。お寺から江の電のホーム、民家のお庭まで、この時期の鎌倉はアジサイ色に染まります。

なかでもアジサイ寺の愛称で有名な明月院は、梅雨の時期に見ごろを迎え、アジサイ散策をする多くの観光客でにぎわいます。

明月院へは、北鎌倉駅から徒歩で10分。風情ある小さな門が見えてきたら、そこが明月院の入り口。門をくぐると、参道の両脇に300株を超えるアジサイが咲いています。


明月院のアジサイは、『姫アジサイ』という日本古来の品種で、淡い青から、日ごとに青みを増していき、最後は空の青、海の青へと変化する品種。山門と石階段の重みと、姫アジサイの淡い青がつくるコントラストは日本の風情を感じ、思わず見惚れてしまう美しさをしています。

鎌倉の6月が人気のある理由は、梅雨、鎌倉、アジサイ、この3つが、私たち日本人の持っている美意識に、なにか訴えかけてくるからかもしれません。

(S)
わかば通信2号(2011年7月1日号)より
2022-06-14 by
関連記事

流罪になった全成のもとへ現れワナを仕掛ける比企能員。この悪役ぶりがすごい。でも比企能員は本当にそんなに悪者だったの? 写真は比企能員の屋敷跡に建てられたと言われる妙本寺。 
花を一輪差し出し「おなごの幸せは男に・・・」と説く半蔵。その花をいきなりガブリと口にして「ころすぞ」とつぶやく女大鼠。また今回ひたむきな瀬名の表情が切ない。 
鷹匠になって再登場した本多正信。人を食ったような天真爛漫さが魅力だ 殿から「お前も正信のような狡さを身につけよ・・・」と諭された井伊直政もおかしかった。 
10月5日は横田めぐみさんの誕生日。還暦になります。長い年月・・・。以前、有本さんがある会でご両親と同席した際、滋さんに年を聞かれたそうです。なぜでしょう 
外国人にとって「この七面倒くさい日本語、日本の習慣」と総理が話されたと聞いて驚く。20日は参院選投票日。皆さん選挙に行きましょう!






コメントを残す