2日のべらぼう うつせみの足抜けとそれを助ける新之助、失敗して連れ戻された二人をまっていたのは…。瀬川もついに心を決めて
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

2日のべらぼう うつせみの足抜けとそれを助ける新之助、失敗して連れ戻された二人をまっていたのは…。
2日の大河では、うつせみ(小野花梨さん)の足抜けと、それを助ける新之助(井之脇海さん)の様子が描かれていました。
※うつせみは、源氏物語でおなじみの女性。源氏からのしつこい求愛をするりとかわして逃げる神秘的で知的な女性です。今回のうつせみさんとキャラが似てるかどうかはわかりません(__;)
遊女が自由になるには、年季明けを待つか身請けしかありませんでした。うつせみの身請けにたしか3百両といっていたような気がします。今で言うと1千万近くになるのでしょうか。普通の侍や町人にかんたんに出せる額ではありません。

そこで遊女の足抜けとなり、それを助ける者もあとを絶たなかったようです。逃げるにも出入り口は大門のみ。周囲を堀で囲われ、逃亡を防ぐためのお歯黒どぶもありました。どぶに板をかけたという強者もいたようです。
うまく逃げおおせたとしても大抵は途中でつかまってしまいます。そんなことから、いっそのことと心中する男女も多かったそう…哀れです。
今回新之助さんと、うつせみさんも逃亡に失敗してしまいます。
足抜けし、戻された遊女は竹の棒でたたかれたり、吊るされたり、裸で矢賀に出されたり、ひどい拷問をうけたようです。長い年月掛けて人気者の遊女に仕立てた置屋ととしては、足抜けされるなど我慢ならなかったのでしょう。
吉原は一種の治外法権の地、ここには一人の女性としての人権なんてものはもちろんありませんでした。また、吉原で働く男性と遊女との恋愛も御法度。
そんな新之助とうつせみを見ていた蔦重(横浜流星さん)と瀬川(小芝風花さん)は、幼なじみの二人の間に芽ばえた愛を諦めるしかありませんでした。
小判の山と引き替えに、鳥山検校(市原隼人)にひかされていく瀬川が哀れです。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
美しい瀬川の花魁道中… そしてまたもや地本問屋仲閒から閉め出しをくらう蔦重ですが吉原の親父さんたちの大活躍で‼
[幸根1]円栂

「青い壺」(有吉佐和子)。25年度上半期文庫ランキング1位 13の連作短篇がつたえる不思議な心象風景 黒柳徹子さんが帯で絶賛しています 
松平定信(井上祐貴さん)の出版統制で関係者は対策会議!鱗形屋さん(片岡愛之助さん)の再登場が嬉しい。そして菊園(望海風斗さん)花魁のこれかは・・・? 
「抱擁家族」小島信夫 技巧的な小説と思っていたら、お弟子さんが「ほぼ実際にあったこと」と書いている。小説ってわからない・・・ 
光る君へ でまひろが道長に送った漢詩が話題になっていたが、唐の芸妓たちも漢詩を作っていた。それを大和ことばに置きかえた『車塵集』がおもしろい。 
「べらぼう40話」ついに滝沢馬琴と葛飾北斎が登場 ちょうど長澤まさみさん主演の「おーい、応為」も封切りに。北斎と応為の天才親子べらぼうでも見られたら・・・






コメントを残す