10月12日(土)、「第41回若葉台秋まつり~大花火大会~」。今年から秋の開催になりました
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
「第41回若葉台秋まつり~大花火大会~」が、10月12日(土)
自然豊かな若葉台公園多目的グラウンドを主会場に開催されます。(予備日は、翌13日の日曜日)

例年7月に「若葉台夏まつり」として開かれていましたが、数年来の猛暑で、熱中症などのリスクが高まり、今年から秋に実施されることになりました。
数十年前、私たち住民が若い頃は、暑さをものともせず、炎天下で櫓を立てたりしていましたが、半数以上が高齢者となった今、そんな無理はできません。
大輪の打ち上げ花火は、秋の夜空にも生えそうですね。
会場の若葉台公園は、森だったころの自然を残していて、面積90㌶にもおよびます。樹林地の豊かな緑もおたのしみください。
《プログラム》
☆11時 こどもみこし練り歩き
☆15時 模擬店オープン
☆16時 ステージショー(子どもたちの演舞や和太鼓演奏
☆18時 輪踊り
☆19時 模擬店閉店
☆19時~大花火大会
20時20分 閉会
主催:若葉台連合自治会
若葉台秋祭り実行委員会
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-10-10 by
関連記事
19日の大河ではついに家康が源氏の末裔であることが明らかに。女城主 「田鶴さま」の最後の姿も忘れられない。終焉の地には椿が植えられ毎年花を咲かせたという。 残り野菜でつくる酒粕入りのミートソース、あまりの美味しさにびっくり! / 発酵文化研究所 株式会社Career Laさん 鎌倉攻めの作戦を練る姿に思わず涙ぐむ。義経は最後まで、義経らしく行動していた。つらいシーンの多いなか、八重までいかないでほしい。 15日は葵祭ですね。「源氏物語」ではそのすこし前の御禊で「車争い」が起き、六条御息所のプライドがズタズタになりました 羊羹、栗きんとん、柚子ピール。手作りはどうしても甘い物中心になってしまいます
コメントを残す