ついに母となったまひろ。そして「誰の子でも構わん、おまえの生んだ子が自分たちの子だ」と太っ腹にいいきる宣孝。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
大河ドラマ「光る君へ」第二十七回タイトルは「宿縁の命」でしたね。
今回、まひろと道長の石山寺での再会がありました。
そして、宿した命。
この子が道長の子とするなら、この関係がドラマの後半で大きな意味を持ちます。
女の子を生み落としたあと、罪の意識に捕らわれ、散々悩んだ末ついに宣孝に告げます。
「あの子はわたし一人で育てます」
うすうす分かっていた(というかお見通しだった宣孝)、
笑っていいます。
「誰の子でも構わん。お前が産んだ子は自分たちの子だ」
さすが宣孝、ただ者ではないですね。最初に見込んだ通りでした。笑
いや、案外出世主義の人なので、実際おっしゃったように、
「これでまた出世ができるわい」
とウハウハしたのかもしれませんが・・・。
いやいや、そんなはずないですね。宣孝は心の広い男性なのだと思いたいです。
どちらにしても、これでまひろは安心して娘の賢子を育てられます。
ほんとは、どうなんでしょう。
後に女房として宮中にあがり、異例の出世をする賢子(大弐三位)。母が有名な紫式部だから・・・とだけでは言い切れないものがあったのでしょうか。
ものの本には、賢子は宣孝に似て、社交的で明るい性格と書かれたりしています・・・・。
母とはちょっと違う性格。
そして、源氏物語の中にはいかにも子をもつ母らしい描写が度々出てきます。
中宮藤壺が、源氏に自分を諦めさせるために出家を決めて、幼い東宮に別れをいいに行く場面。
「お母さまの様子が変わってもいい?」
と尋ねると、幼い東宮はショックのあまり涙ぐんでしまいます。
明石の君と娘との別れの場面も切ないですね。
きっと娘とのいろいろな体験が源氏物語の中に生かされているのでしょう。
そして今回のツボは、公卿みんなが彰子の屏風に歌を寄せたことを知り憮然とする実資でした。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。