初めて読んだ瀬戸内寂聴さんの本の中に、心に残る言葉があった

ゆきばあです、毎日ブログを更新しています。
ほとんど読んだこともなく、読む前からぜったい好きじゃない、と思っていて、いまも少し思っているのに、本当はどういう人なのか確かめたくて「寂聴 九十七歳の遺書」という本を取り寄せて読んでみた。
その講話に「救われた」という大勢の人の声。そして、家に置いて出た娘さんのこと。
置いて出たことは今も後悔しているけれど、そうしなかったら、今の私はなかった、という強さ。
けれど、やはり生んで良かった、生んだからこそ今、孫もひ孫もいる。子孫繁栄よかった!といわんばかりのおおらかさ。
どれも私の苦手なものばかり。自分のコンプレックスにつながるからか・・・。
けれど、読んでいて、心に残ったことばがある。
「そんな偶然のもとに生まれてきた自分の命だから尊い」
そして、もうひとつ。
「私は人間について書きたいと思い、小説の中に描いてきました。人間を描くということは、要するに人間の愛と孤独について描くことです」
こういう言葉はなかなか言わない。たとえそう思っていても・・・
単純で大切なことというのは、意外と人は言わないものだ。
そんなの当たり前のことだからか、単純なことを言うのは、恥ずかしいからなのか、よくわからない。
源氏物語やすぐれた小説というものは、愛と孤独について描いているというが、本当にその通りだと思う。
この本は、簡単だけど、ひとの聞きたい大切なことを伝えてくれている。
感謝申し上げます。合掌。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
ほかにも日々の思いを描いていますので、ぜひ目を通してください。
2021-11-27 by
関連記事
「抱擁家族」小島信夫 技巧的な小説と思っていたら、お弟子さんが「ほぼ実際にあったこと」と書いている。小説ってわからない・・・ 「団地を楽しむ教科書 暮らしと。」(東京R不動産+UR都市機構) 懐かしい団地ライフの7つの風景を紹介しています。 「コンビニ人間」(村田沙耶香、文藝春秋) 殆どの方が読んでると思いますが、わたくしのささやかな感想を。 「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ)52ヘルツの周波数で鳴くクジラの声は仲閒にとどかない。家族に虐待された女性の魂の物語/2021年本屋大賞受賞作 「母の生きた道」(比留間美代子) 語られているのは、亡き母のようでもあり自分のようでもある。親子の情愛に心を打たれます
コメントを残す