光源氏と頭中将が「青海波」を舞う「紅葉賀」は、宝塚の舞台でも最高の見せ場のひとつで忘れられない。#源氏物語 #あさきゆめみし
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
昨日「源氏物語」のセミナーに行き、講師の方に京都みやげのお菓子をいただいた。「わっかさん」という。
会場が「わっか」なので、偶然でおもしろいね、と笑い合う。

それから、源氏物語のしおりもいただいた。何種類かの中から、私は「桐壺」のしおり。
隣のかたは、「紅葉賀」を選ばれていた。
「これがなんだか、気にいったのよ」
「いいわねえ、そこ一番華やかですものね」
「そうなの?」
聞かれて、ちょっと焦った。
「舞台なんかだと、すごく盛り上がる場面よね」
「舞台って?」
「たとえば、宝塚とか」
「え、宝塚?」
「この紅葉賀のところで光源氏と頭中将がいっしょに踊るところ、前半のハイライトっていうか・・・」
急に20年ほど前の、そのシーンを思い出して胸が熱くなる。
花組の梅田芸術劇場での「あさきゆめみし」の公演だった。
とにかくもう、この紅葉賀の場面は夢かと思うほど華やかで忘れられない。
梅田芸術劇場のある梅田周辺は、迷路のように複雑で、
「なかなかたどり着けなくて、地元の人に案内してもらったなあ」
とか、半分ほろ苦いような思い出がいろいろわいてくる。すると年が年なので思わずジーンとしてくる。目頭が潤んだりもするのだ。
「源氏物語」が好きなのは、そんなこともあるのかもしれない。
家のアルバムには、黒の直衣を着て烏帽子をつけたわが娘の写真もある。
ほんとうに不思議な世界だったな、と思う。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-04-16 by
関連記事
「都会に住む人々は頭で考えて何かをする」と養老孟司先生~私たちは命をつなぐことを真剣に考えてもいいのでは・・・ 東急線沿線の住みよさには、きっとふたつの側面がある/東洋経済ONLINEの「『二子玉川マダム』が朝7時にスタバに行く理由」を読んで 竜星涼さんの藤原隆家がついに登場。わがままでやんちゃな暴れん坊、上品な貴族の師弟とは一寸はずれたイメージで、意外と道長とも仲が良い。竜星涼さんがどう演じるのか、これからが楽しみです。 「おまえたちは、わしが守るんじゃ!」ついに目覚めた元康の決意を示す眼差し・・・これなら家臣団もついてくるでしょう 大河「鎌倉殿の13人」梶原景時のこれからの運命が気になります
コメントを残す