今は80歳まで働く時代なのでしょうか 定年後は「清掃スタッフ」も
にちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

ファイナンシャルフィールドに次のような記事が出ていました。
「年収600万円ですが定年後は「清掃スタッフ」として働こうと思います。月収10万円と年金だけで暮らしていけるでしょうか?」
気になるというのは、「若葉台縁ときずなの会」のある方が、
「今は80歳まで働く時代でしょう!」
と言っていたのが頭にあったからです。
よく世代間の分断と言われます。高齢者の社会保険のために、若い世代が過度な負担をしているという話をよく耳にします。
見るたびに、一寸胸が塞がるような気持ちになります。
70代はまだまだ元気です。確かに今は80代まで働く時代なのかもしれません。
高齢者の力をもっと活用できないでしょうか。
たとえば、ドライバー、配送、介護職、コンビニの店員などで力を発揮できないかと思ったりします。
今はドライバー不足なので、外国語で運転免許を取れるようするという話も耳にします。
日本語のわからない外国人が、日本の道路で運転できるのでしょうか。
標識など安全面は大丈夫なのでしょうか>。
退職者の方で、健康に自信があり、まだまだ働きたいと思っている高齢者にお願いできたらいいですね。
そして、もしあったらいいなと思うものは、高齢者の派遣システムです。
例えば子育てに困っている若いお母さんがいたら、70前後の女性が助けに行く・・・と、そんなシステムが作れないでしょうか。
「ばあば派遣業」とかいいですね・・・。
娘に孫が生まれたときにふと思ったのです (^^;)
簡単ではないかもしれませんが・・・。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2023-12-29 by
関連記事
「刀伊の入寇」では先頭に立って敵を撃破した隆家。暴れん坊の本領発揮。もしこの人がいなければ歴史が変わっていたでしょう 季節や自然ととともに生きた中世の人々にとって生も死も、今よりもっと自然なものだった? 夫婦別姓ですが、早急に決まりそうで心配しています。総理は「もうあまり時間は残されていない」と。 若いときの一人暮らしはロマンチックですが、年をとっての一人は孤独です。牧野富太郎博士は人も植物のように多くの子孫を残すべきと考えていた 「『亡き王女のためのパヴァーヌ』を聞いていると ぼくは一生ひとりでくらすほうがよかったんじゃないかと思う」(谷川俊太郎)・・・まるで詩の中から曲が聞こえてくるようです。