「必要なものは感性ではなく、ものさしだ」村上春樹氏の小説「風の歌を聴け」の中で、さる作家のことばとして紹介しているが・・・
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

昨日はすごい技で作りあげられたドラマの話しをさせていただきました。
今日は少しかわって、
作家 村上春樹氏の最初の小説について。ご存じのように、デビュー作は「風の歌を聴け」です。この小説の中で村上氏は、ある作家の名前をあげています。
「僕は文章についての多くを、デレク・ハートフィールドに学んだ。殆ど全部、というべきかもしれない。不幸なことにハートフィールド自身は全ての意味で不幸な作家であった」
この作家の文章は読みづらくて、テーマも稚拙だといいます。
そしてある日、片手にヒットラーの肖像画、片手に傘をもってエンパイアステートビルの屋上から飛び降りたのです。
さて、村上氏によれば、
ハートフィールドは、文章を書く作業は、自分と事物との距離を確認すること。
つまり「必要なものは感性ではなく、ものさし」だといっているそうです。
私は「ものさし」ということばに、ハッとさせられました。
文章を書く場合よく、距離感といいますが、もうひとつピンときませんでした。
でも、ものと自分との距離をはかる、ものさしというのなら、具体的かつ職人的でなんだか納得できる感じです。
気になって、ハートフィールドという作家について調べました。けれどそんな作家はいなかった。
なんと村上春樹氏の想像上の作家でした。
けれど私と同じように本当の作家と思った人は随分多かったようで発刊後、書店や時図書に、ハートフィールドの本を求める声が殺到したそうです。
よく嘘から出た誠、などといいますが、作家のつくり出したすごい嘘は、それこそ真実よりずっと本当らしいのですね。このハートフィールドは、それくらい魅力のある〝作家〟でした。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

塩野七生「愛の年代記」(新潮文庫)中の短編「女法王ジョヴァンナ」について。民間の間に伝承として残っていること 
灰の降る日本橋、明るさとアイデアで災害を乗り超えようとする蔦重の姿がついに鶴屋(風間俊介さん)の心まで動かして。笑顔の印象が前とはこうも変わるものか 笑 
サンスクリット語で謎を意味する名前をつけられたi生き物と「僕」との奇妙な生活 「ブラフマンの埋葬」(小川洋子) 
「ラーゲリより愛を込めて」(二宮和也さん、北川景子さん主演) を観ていて思わず涙してしまった。長谷川四郎の短編集「シベリヤ物語」もぜひ読んでみて 
『源氏供養』橋本治 中央文庫 物語の中にある紫式部の復讐とは? ドラマ #光る君へ のまひろの思いにも通じるものがあります






コメントを残す