暮れや正月のおもてなし料理 ~ あじのなめろう、柿の白和え・・・
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
12月も半ばになって、だいぶ寒くなってきましたね。
ついこないだまで、4秋だ、紅葉だって大騒ぎしていたのに、いつのまにか季節は冬へと移り変わっていました。
12月、1月は家庭のイベント事が多く、ゲストが見える時期でもありますね。そんなときのための、おいしくて、シンプルで、見栄えの良いお料理。元創作料理店オーナーシェフの堀幸子さんに、作っていただきました。
大皿に盛って華やかにどうぞ。コツとしては、何かひとつでも季節を感じられるものを入れるといいそうですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
おもてなし料理

おもてなし料理ということで、人が大勢集まる時は、大皿に盛って華やかに何か1品でも季節を感じてもらえる品を入れると良いかと思います。お正月にでもいかがですか。
堀 幸子(元創作料理店オーナーシェフ)
- あじのなめろう
- 柿の白あえ
- 枝豆コロッケ
- 栗の甘露煮焼き
☆あじのなめろう
・あじ(2尾)を三枚おろしにして皮と骨を取り、大葉(3枚)、ショウガ(1かけ)、長ネギ(5㎝)と、
みそ(大1)を粗みじんにたたく。
☆柿の白あえ
・柿をへたの下で切りフタにする。柿の中身をくりぬき器にする。
柿の中身はざく切りにする。豆腐を水切りして、豆腐(半丁)、柿の中身(2個)、白すりごま(100g)、
砂糖(大1) 塩(少々)白だし(大1)で混ぜ合わせ柿の器に入れる。
☆枝豆のコロッケ
・枝豆を塩ゆでにして、フードプロセッサーに、ねっとりするまでかける。パン粉も細かくする。
枝豆を一口大にまとめて、小麦粉、卵、パン粉をつけて油で揚げる。塩をふっていただく。
☆栗の甘露煮焼き
・栗の甘露煮(びん詰め)の栗は水洗いして水気をふき、焼き網を熱して焼き色がつくぐらい焼く。
2022-12-17 by
関連記事
久しぶりにハンバーグを作ってみました。和風味のソースが美味しくて、ご飯のおかずにもぴったりです。 「名探偵ポアロ ベネチアの亡霊」ハロウィーンの夜女主の古い邸で開かれた降霊会。女流作家に求められしぶしぶ立ち会うポアロだったが・・・。 将軍実朝の鎌倉に、「ゆく河の流れは絶えずして・・・」の鴨長明が訪れていた。写真は、水木しげるのマンガ古典文学「方丈記」 昨年はワクワクしながら紅葉まっ盛りの京都を巡った 今年は行けそうにないので昨年の写真を見てほっこりしてる 情けは人の為ならず、という言葉があります。人に対して優しい気持ちでいると、自分に返ってきて、顔も明るく晴れやかに…。50㌫増しの美人も夢ではありませんね 笑