ガマの穂、栃の実、モミジバフウ、ひょうたん・・・え、ビスケットも?!/旧西中グラウンドで炭焼き体験

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
「炭焼き」をしたことありますか。
おそらく、ほとんどの人が体験してないと思いますが(笑)

地元若葉台 (横浜市の方です) には、炭焼き工芸普及会という会があり、月に1回は竹炭を焼く活動をしています。場所は、旧10数年前まで若葉台西中学校だった校庭跡地。(若葉台という高層マンモス団地の中にあります)。

団地で炭焼きって珍しくないですか。いや、ほとんどないと思うのですが・・・(笑)

今日の体験会の参加者も皆さん団地の方々。

体験会では、驚くほどいろいろな素材を炭にしました。

ガマの穂、栃の実、ハスの果托、ストローブ松、松笠、ダイオウ松、紅葉葉楓(モミジバフウ)、葉、孟宗竹の小枝、そしてビスケットまで。

やり方としては、お菓子の空き缶などの中に木の実などを入れて窯の外側から加熱します。フタをして空気を遮断し、外から加熱することで、素材が脱水・組成分解し炭化するとのこと。

最初は、モミジバフウなど早く焼けるものから。
まずアルミホイルでくるみ、空き缶にならべていきます。フタをしたら、缶に針金を巻きつけます。なおフタには、あらかじめ釘で穴をあけておきます。

かまどに火入れし、炎が勢いよくあがってきたら、その上に缶を並べます。

材料の大きさによって、時間は微妙に違うようです。

やがて缶の蓋の釘穴から煙が吹き出し始めます。

時間をみて、火から下ろします。

冷めたたところでフタを開けると、見事に炭になっていました。

それからも、いろいろな素材に挑戦!

かわいいドングリ、椿の実。そうそう、お菓子のビスケットも炭にしました。笑

火を絶やさないようにしなければ・・・。かまどの管理にも気を配ります。

2時間でいろいろな炭が焼き上がりました。

作業の間、皆さん、本当に楽しそうでした。

「かまどの火を見ていると落ち着く」
「野外の作業は楽しい」
 人には、外で煮炊きしていた古代人の本能が残っているのでしょうか。

だから私たちは、かまどの火に向かうと、心穏やかな気持ちになるのかもしれませんね。

こちらは、おみやげにいただいてきた炭です。

こんなにいろいろな素材の炭ができました。

手前は竹と、椿の実です。

「コーヒーをこの竹炭でかき混ぜると、苦みがマイルドになる」

と、教えられ、早速家でコーヒーをいれて試してみました。

たまたま今、家で飲んでるのが、「ちょっと苦いかなー」という感じのコーヒー豆でしたが、いれたあとこれでかき混ぜると、苦みがだいぶ少なくなっていました。
明日は、米に炭を入れて炊いてみようかと思っています。

 (あ、右端にあるのがビスケットの炭です 食べられるかどうかはわかりませんが・・・笑)

部屋や玄関において、しばらく楽しもうと思っています。

今日も拙ブログを見てくださってありがとうございます。
お時間がありましたら、他もご覧頂けましたら幸いです。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です