コロナ禍で、今年も海水浴のできない夏に・・・
今年もコロナ禍で海水浴のできない夏になりました。
がっかりされているお子さんや家族の方も、多いのではないでしょうか。

子供だったころ、母の実家が海のそばで、よく泊まりに行きました。夜になるとちょっとこわい。枕につけた耳のそばから聞こえてくるのは、ごおおぅーという海鳴りの音でした。
海の広さ、荒々しさを感じさせるなつかしい音です。
夏はほぼ毎日、海水浴三昧でした。
水着を着て、浮き輪を体に通して、
ちょっと坂道を下ると、もう砂地で、海が目の前に広がっていました。
そうして毎日海に通っていましたが、お盆になると母が迎えにきて、
「盆のお帰りの日には、海にいってはいけない、ご先祖様に引かれるから」
などと、いわれたものでした。

まあ、8月半ば過ぎにはちょうど、海流の流れが入り組んできて、
海水浴シーズンは終わりを告げるのですが、
「ご先祖様につれていかれる(゚_゚;)」
は、けっこうインパクトがありました。
だいたい母の実家のあたりは太平洋の荒波で、
そうでなくても、波がざぶんざぶんと打ち寄せていました。
子供の海水浴も半分命がけでした(^^;)
親たちもよく平気で、子供だけで海に行かせたものです。
昔の親は呑気だったのか大胆だったのか・・・
そんな海を見ていたので、神奈川に住むようになって
海に行ったときには、ショックでした。
遠浅で、どこまでいっても水が平らで腰までこない。
まるで、湖だー(^^;)
などと失礼なことをいい、子どもたちが大きくなってサーフィンに行くともなれば、
あんな波のないところでー? などと嫌みをいったのでした。
それはさておき、じつは私はかなづちなのです。
申しわけありません(-_-;)

アブラゼミの鳴き声もまばらになって
「はかないねえ」
など、いってるうちに、この2、3日、めっきり涼しくなりました。
本格的な秋の訪れ?は、まだまだ早い。
木陰の多い公園、気持ちが良いです。
やせた心/老い先が短くなると気も短くなる/このごろはすぐ腹が立つようになってきた・・・中桐雅夫の詩の紹介です(ヒマワリはウクライナの国の花) パンケーキを作ってドラマ「女系家族」を観ていたら、文乃の宮沢りえさんが、室生犀星の詩「昨日いらつして下さい」を口ずさんでいた 権威ある上皇さまの軍に打ち勝てたのは、北条家の家族愛と坂東武者の負けず嫌いによるものとわかった 「鎌倉殿の13人」もオンデマンドで配信停止になりました。作品は、世に出た時から浮世の事情とは切り離して考えてもいいのでは・・・ #VIVANT 最終回。最近のドラマにないシーンの凄さ、家族愛、人の運命や宿命、背負っているものの重さに感動させられた。