いつのまにか「子供産んだら褒める!」社会ではなくなっていたかも知れない

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

いつのまにか「子供産んだら褒める!」社会ではなくなっていたかもしれない

いま困ることはいろいろあるけれど、何が一番心配ってやはり少子化ですよね。
ぼーっとしてXを見ていたら、幻冬舎編集者の箕輪厚介さんが次のようなことをポストしてました。
「◯子供産んだらもっと褒める!いらん仕事してる人より子供産んだ方が偉い!

◯三人以上産んだら働かなくても食っていけるくらいお金渡す!・・・・・・・」

「子供を産んだら褒める!」ですが確かに、最近日本では、子どもを産んでもあまり褒めない風潮があるようです。

ここ数十年日本社会では、女性が仕事を持つことが尊いとされてきました。家庭に入って子育てだけをしてると、なんとなく肩身が狭く感じたものです。

「結婚したら家庭に!」が消滅

数十年前は、結婚する男性は相手の女性に、「結婚したら家庭に入ってね」というのが主流でした。けれど今では、妻も職業をもって正社員として働いて欲しいと願う男性が多いようです。仕方ないですよね。給与は上がらず、税や社会保険で半分は引かれてしまうのですから。

なので共働きが多いのですが、子どもを2人も3人も持って、外で8時間労働するのは大変なことです。けれど、それが今の女性の当たり前になってしまっています。
気づかぬうちに、女性は重い荷を背負わされているのかも。

「三人以上産んだら働かなくても食っていけるくらいお金渡す!」
これ絶対いいですよね。

DSC_0678

一人目で100万円、二人目で300万、三人目で500万円

知り合いに5人のお子さんを産んだ方がいますが、そういうお母さんは今は表彰ものだし、外で働くより、家でじっくりお子さんたちを育ててほしいと願います。

子供はあっという間に成長します。そして大きくなるまでの間が、思い返せば最高に幸せな時間だったのかも知れません。人生の黄金期・・・そのときは気づかなかったのです・・・涙
だからゆったりと子育てしてほしいと思います。

こども家庭庁などつくるよりも、一人子供を産むと100万円、二人目で300万円、三人目で500万円贈るなどのほうが、よほど子育て世帯の役にたつのではないでしょうか。

そして減税ですね。収入の半分を差し引かれては、亥満の若い人は結婚もできないでしょう。
なんとかこういうのが改善するといいです。


今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です