藤原隆家(竜星涼さん)が、別れの場面で母にいった「お健やかに」がカッコよかった。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

光る君へ。
「長徳の変」のあと、流刑地に行くと腹を決め、
最後に、藤原隆家(竜星涼さん)が母にいった、
「お健やかに」がカッコよかったです。
隆家は、優等生的な兄の伊周(三浦翔平さん)
と違って、
やんちゃで自由奔放、
あげくに、兄の恋人が
花山院(本郷奏多さん)に寝取られたと勘違いし
院に弓矢を射かけるという
とんでもない事件を起こすわけです。
と、こんなお騒がせな人物ですが、
後ほど都にもどられてからは、
宴席で道長(柄本佑さん)に
衣のひもをといてもらうなど、
お二人はなかなか親密で
どこか気持ちの通じ合う仲でも
あったようです。
勝手な推察ですが、道長は三兄弟の三番目
道隆は次男坊というように、
このあたりでも似たもの同士的な
ところがあったのかもしれませんね。
紫式部日記にも隆家が登場
紫式部日記にも、京に戻ったあと、
権大納言になった隆家が登場します。
中宮彰子が、土御門邸で里帰り出産し、
皇子がお生まれたところです。

今回の皇子誕生で、姉の中宮定子(高畑充希さん)の生んだ
皇子(甥)の皇位継承が
難しくなるかも知れない・・・という、
微妙な立場のところです。
隆家の心境はいかがだったでしょうか。
それとも、権力とか、栄達とかそんなものとは、
もはや、無縁な心境だったのか。
また隆家は、のちに自ら志願して、
太宰権帥(だざいのごんのそち)として太宰府に赴任。
その地で、1019年(寛仁3年)
女真族の襲撃があった際に、
戦の総指揮をとり、女真族を撃退するという
快挙を成し遂げます。
いかにも若い頃に暴れん坊だった隆家らしいですね。
こんな隆家を竜星涼さんが好演してらっしゃいます。
こういう役、本当にお似合いですね。
毎回楽しく拝見しています。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
「ついに征夷大将軍!」「私の占いは半分しか当たらないのだ!」。兄・姉、弟・妹 この二組のご夫婦のこれからの運命は・・・ 「子どもだけで、公園で遊ぶ 登下校する 買い物に行く」が、禁止になるところでした 取りあえず新しい「吉原細見」の評判がよく肩をなで下ろした蔦重さん。ところで、いつもそばにいる男の子はいったい・・・? 流罪になった全成のもとへ現れワナを仕掛ける比企能員。この悪役ぶりがすごい。でも比企能員は本当にそんなに悪者だったの? 写真は比企能員の屋敷跡に建てられたと言われる妙本寺。 「やらなければいけないことがありますが、まったくやる気が起こりません。そんな時はどうしたらいいですか?」とGrokさんに尋ねてみたら・・・。