政治資金パーティーの問題について、岸田総理は「火の玉となって取り組む」と答えたそうです。このことば、なぜか違和感がある。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

岸田総理は、政治資金パーティーの問題について、
「火の玉となって取り組む」
そう答えたそうですね。
政治家の言葉というのは、だいたい形ばかりというか、
心に届かないのですが、この言葉については、
まったく使った意味がわかりません。
なんだか、ぽかーんとしてしまいました。
一億玉砕とか、一億火の玉、とか、
戦時中のそんな恐ろしい言葉さえ浮かんできてしまいます。
失礼ながら、岸田さんのことばは、どれも心にとどきません。
「伝わらない日本語」
の最たるものではないでしょうか。
それは、国民に本当に伝えたいことがないからでは・・・。
また、「話を聞く」のが得意と言って、いつか手帳を掲げて見せてくれましたが、
小さな手帳の中に収まる、ことなどたかが知れています。

また、いっときは「ケントウシ」といわれ、
「増税メガネ」といわれ、
真面目そうでおとなしめの総理につくあだ名にしては、
ずいぶんきつめなのが多い。
それも、実の伴わない
上滑りの言葉でしか話そうとしない総理に対する、
国民の絶望の気持ちの表われなのかもしれません。
岸田さんといい、LGBT法案の際の稲田さんといい、
上滑りすることばの数々に驚き、絶望しています。
お二人とも私の大学の少し後輩ですが、
長いこと政治家をしていると、こんなにも人の心がわからなくなるのでしょうか。
そんな劣化した姿を見るのは国民としてつらいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2023-12-13 by
関連記事
秀吉がお市から奪うようにして抱き上げた子は茶々? なんて残酷な場面なんだろう。「長政殿といっしょに自害されとったら、わしの首が飛んでたわ」のせりふの怖さよ ガラスの天井が・・・だから優遇を!と叫ぶ女性に限ってピントがずれて、要らぬことばかりなさる気がします。某女性議員さんのことではありません(__;) 狂言も、コロナ禍のような伝染病を取り上げています。その名も「ホーホー病」。野村萬斎さんによれば狂言の狂は「物狂いやシャーマニズムにつうじる取り憑かれた状態」なのだそう。 家族をもつことで得られる安心や、幸せもある / 写真は水戸藩の御殿女中さんが考案した、元祖倹約お菓子「吉原殿中」です 江戸時代にはフリーターでも所帯を持てた