5月末までに辞職しなかったので、蓮舫さんはボーナス満額? 決してうらやましいわけではないが。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

#蓮舫ボーナス がXにあがっていて、なにかと思ったら、
蓮舫さんが5月末までに退職しなかったので、ボーナスをがもらえてしまうという、そういう話だった。会社などでも、ボーナスをもらってからやめるという人が結構いるから、
不自然なことではない
けれど・・・なぜかこだわるのは、きっと、それがもともとは国民の税金から出ているからではないだろうか。
そして、今や日本の高給取りの議員さまなのに・・・と思ってしまうからだ。
しかも数年前には、他の人を、
「あなたは、なぜボーナスもらってからやめるの」
とさんざんこき下ろしていた。
なら余計に恥ずかしい・・・。
いくつかの国の国籍をもって生きてきた人は、
やはりわたしたちとは、ちょっと感覚が違うのかもしれない。
こちらは神奈川県なので関係ないと言えば関係ない。けれど二人のどちらにもなって欲しくないから、まったく別の人に投票するという人も。
先日、小池さんが出馬表明しなかったことも不思議だ。
きちんと出馬して、お二人のすさまじい女の戦いを存分に見せてもらいたいものだ。
Kさんを選びたくないと思っていたら、
絶対に選びたくないRさんが出てきた。
すごい展開だ・・・。
二人ともイヤだから、別のIさんやSさんやTさんにという声も出ているが、
それだと票を分散させてRさんに有利になる、それでいいのかという厳しい意見も。
まったく悩ましい。あ、私は隣の県です。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-06-02 by
関連記事
私は宮仕えのために夫を捨てるつもりです!と宣言するききょう(清少納言)と、驚いて見つめるまひろ(紫式部) そのまま二人の作品の違いにもなっている。 誰袖(福原遥さん)は、「わっちの袖の下で」と意知(宮沢氷魚さん)を誘い西行のあの歌を口ずさみます。西行といえばやはり待賢門院璋子さまへの悲恋でしょうか。 威子が入内して中宮になり、ついにわが娘たちが三后を占めることに。祝いの席で月を見上げ例の和歌を詠む道長。果たして、どんな気持ちだったのか 紫式部先生にきく 〈6〉~じっと寂しさに耐えることで途方もない幸せを娘にあたえた女性 突然中山美穂さんの訃報がXに流れてきて驚いた。まだまだ、お若いはず、いったいどうしたのだろう、何かの間違いではないかと