子育てに自信をもてないという、30代シングルマザーの人生案内を見て感じたこと。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

子育てに自信をもてないという、30代シングルマザーの女性医師の人生案内を見ました。
子どもさんの父親は結婚を拒んだということで、ひとりで子育てしているそうです。
でも養育費は払ってくれてるとのこと。
最初に思ったのは、女性医師で、
しっかり経済的基盤も持ってらっしゃるので、安心感は大きいかな、と。
また、両親や親戚のサポートもあるとのことです。
子育てに自信をもてないという、30代シングルマザーの人生案内を見て感じたこと。
シングルマザーなので子供が可哀想ということですが、一人で子育てして、ふたつぐらい仕事を掛け持ちし、子育てしてる人もいるので、
それに比べれば、ずいぶん恵まれてるかな・・・と思います。
さらにシングルマザーだから、可哀想というのは、もう一昔前の価値観ですね。
そんな偏見をなくすため、これまで、女性たちはがんばってきたのだと思います。

私はフェミニストでも、なんでもないですが、
それが今の感覚だし、また、そうでないといけないと思います。
つい子供を叱ってしまったりして、
自分はダメな親なのだ、と落ち込むのは、誰れにでもあること。
きっと、ほとんどの母親の悩みではないでしょうか。

怒っている母親が苦しんでるように見える
若いころは、スーパーなどで子供をギャン泣きさせてると、ふん、って思いましたが、
子育て経験後は、まあ、そんなこともあるな・・・汗 と。
むしろ怒っている母親が、苦しんでいるように見え、気の毒でならず、なるだけ見ないようにしてそこを立ち去ります。
また、自分は子育てに向かないなあ、と感じ、
こんな母親で子供が可哀想、とよく思ったものでした。
いま思えば、子供と向き合う時間は貴重で、限りがあり、
そんな時間を多くもつことが、子供の成長にも、自分の成長にも、
ほんとうは何より大切だったのだと気づかされます。
これが子育ての最高の醍醐味なのでしょう。

回答者の大日向雅美さんは、
「母親も人間です。ありのままの自分を認めつつ、子供を慈しむ気持ちを忘れないように、と試行錯誤を重ねていけば大丈夫です」
と、ひと味違う、
やさしく温かいアドバイスをされていて、
ホッと安心しましたね。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
秀吉がお市から奪うようにして抱き上げた子は茶々? なんて残酷な場面なんだろう。「長政殿といっしょに自害されとったら、わしの首が飛んでたわ」のせりふの怖さよ 横浜の西洋館~スペインの雰囲気が漂う「山手111番館」 「『亡き王女のためのパヴァーヌ』を聞いていると ぼくは一生ひとりでくらすほうがよかったんじゃないかと思う」(谷川俊太郎)・・・まるで詩の中から曲が聞こえてくるようです。 来年の大河「光る君へ」。主人公の紫式部(吉高由里子さん)が何かとライバル視する清少納言役がファーストサマーウイカさん。この清少納言おもしろいかも・・・。 78歳、「おすぎとピーコ」のピーコさんの身辺でつらい出来事が起きているようで、自分の今後についても考えさせられる