10月8日は十三夜で、10日が満月。満月に向かう時期には何かが起りやすい

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
8日は十三夜で、10日は満月。
満月に向かう時期には物事が不安定になり、起らないことが起こったり、何かに巻き込まれたり、普段しない失敗をしたりするといいます。
私は、昨日、冷蔵庫からヨーグルトを出すときに手がすべって、床の上に白いヨーグルトをぶちまけた。床も服も何もかもヨーグルトまみれに。こんなことは、1年に一回、いや一生に一回起るかどうかでしょう。
皆さまも、この時期、どうぞ穏やかにお過ごしください。
うれしいこともありました。
連休で次男さんが京都から帰ってきたのです。仕事もがんばっているようで、久しぶりに家族みんなで食事ができるというのは本当にうれしいことです。
物事が安定にと向かっているこの時期は、心穏やかに今の自分、そしてこれからを見つめ直すチャンスかもしれません。京都みやげの「つばらつばら」と「京のわらび餅」を頂きながらゆっくり考えたいと思います。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2022-10-08 by
関連記事

「ラーゲリより愛を込めて」(二宮和也さん、北川景子さん主演) を観ていて思わず涙してしまった。長谷川四郎の短編集「シベリヤ物語」もぜひ読んでみて 
「ほぼ日」の糸井重里さんによれば人は「できること」と「できないこと」の区別をよくまちがえるそうです。何について努力したらいいのか、ときどき見直すといいのかもしれません。 
時代劇作家 池波正太郎の愛した一品 根深汁(ねぶかじる) 
あとで考えるとだいたい、ここで言ってやるとか、気の利いたことを言おうとすると、失敗してしまうことが多いような… 
現役世代は税金と社会保険料とで給与のほぼ50㌫を引かれ結婚もできない。高齢者医療についても考える時期にきてるのかも






コメントを残す