二階堂ふみさんとの結婚で話題のカズレーザーさんが結婚報告で帰省した際、久しぶりに見た町の様子にショックを受けたそうです
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
二階堂ふみさんとの結婚で話題のカズレーザーさんが、結婚報告で帰省した際に、久しぶりに利に見た町の様子にショックを受けたそうです。
(スポニチより)
「久々に自分の地元まで行ったんですけど、地元、まじでさびれてる」
「市の中心で1番大きい駅。全部店なかった。全店シャッター。日曜の夕方ですよ」
「市内に4つくらいおもちゃ屋があったんですけど、全部なくなってました。・・・」
たしかに、このショックはかなりのものだったと思います。懐かしい故郷ですものね。
なぜが寂れるのでしょうか。
いま日本の町では、いずこも人口減少に悩んでいます。
商店街には空き店舗が目立ち、住宅街を行けば空き家になっている家も多い。しかも、以前は高級住宅街と言われたようなまちでも、寂れているところがあるようです。
そして、まちづくりに少しでも関心のある人はなんとかしなければ・・・と心配します。
特に若い世代が少なくなり、まちが徐々にシャッター商店街化するのを目の当たりにしてるのはつらいものです。
そんな中で、
「ああ、そうだ、町を少しでも元気にするために、外国人に来てもらおう」。
というような案が出されます。家族みんなで住んでもらえば良いね!と。
そんなことが日本中のあちこちの団地や、住宅地でも起こっているのではないでしょうか。
「自分たちがやさしく歓迎すれば、入ってきた外国人もみんな、日本になじんでくれるに違いない」
「われわれも、もっと国際化すべきだ」
それは当たってるかも知れないし、当たってないかもしれない。
私たち日本人は、だいたい穏やかで、相手に合わせようとする。けれど、そうでない国民性の人もいるかもしれない。その国民性の違いはどうしたらいいのだろう。
ゴミの出し方ルールとか、何時以降は騒がないとか日常のことよりも、国民性や宗教の違いなどもっともっと注目すべきことが、あるような気がする。
そんなことには目を向けず、安易に外国人を入れようとする政治家にわたしたちは、深く絶望せずにはいられないのです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。










