就職先を辞めてしまい、ずっと家にいる息子を見ているのがつらい 私は何をしてあげたらいいのだろう?と悩む父
就職先を辞めてしまい、ずっと家にいる息子を見ているのがつらい 何をしてあげたらいいのだろう?と悩むお父さん

こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。
小学生の子がある日、いきなり
「学校へいかない!」
といいだしら。親の心配は例えようもないほどだ。
家庭は暗くなり、大きな心配の種を抱え、毎日の生活がすべて崩壊すうるような苦しみを味わう。
それほど、子というものは親にとって大切なものだから。
この人生案内のお父さんの家の場合、息子さんは大学卒業後に企業に就職したのだけれど、間もなく辞めてしまい、その後2年間家に引きこもっているという。
なぜ辞めたかは、きっと本人にもいえないわけがあるのだろう。
ご両親の胸中には驚き、焦り、苦しみ、哀しみなどの感情が次々と沸き起こっているに違いない。

うちの家族にも会社に就職して2週間ほどで、ドロップアウトしてしまった子がいる。話を聞いてみると、一日中社長のドライバーになって、助手席から指示されたり説教されているのが耐えられないという。
ひと昔前の親ならきっと、
「そんなの、わがままだよ」
「我慢できないことを我慢するのが、我慢なんだ」
など、めんめんと説教し、社会の厳しさを教えただろう。
でも、自分だって、ものすごく嫌な人と一日中運転席と助手席に座って、嫌な話をずっと聞かされていたら、神経がまいってしまうだろう。だから、最初の驚きや怒りが消えると、何もいえなくなった。
息子は繊細な子なので、随分つらい思いをしていたんだろうな、と思ってしまうのだ。そして、その分かってしまうことがいいのか悪いのか。本当は、ものすごく怒って、
「働かないなら、家を出なさい」
くらい言わないといけないのかもしれない。気持ちを分かってやろうとするのと、怒りや焦りとの間で親の気持ちはゆれ動く。
このお宅では、お父さんはものすごく心配しているけれど何も言わない。お母さんの方は、
「こういうところに行ってみたら」
「アルバイトしたら」
とか、いろいろ言いたくなってしまう。この気持ちもよくわかる。家の中に閉じこもっていることで、外にも出られなくなるのではないかと心配しているのだ。
お父さんとしては、デリケートな部分を傷つけたくないので、そっと見守っていたい。きっと正答を出せる人など、日本中に一人もいないだろう。
それは息子さんの心の問題だからだ。息子さんが自分で考え決着をつけなければいけない。それは見守っている家族の試練の時間にもなる。
自分で考えてよいというか、よかったのは、親子関係についてしみじみと、深く考える期間になったことだ。
自分の天職の見つけ方
わが子の話にもどせば、その後もちょっと不安定な状態が続いた。、しばらくして、
「やりたいことがある」
と、いって勉強しなおし、今はもともとやりたかった仕事に就いている。
それが天職だったのかもしれない。前はあれほど暗い陰気な顔をして辛そうに仕事に行ってていたのに、今は家をはなれ、仕事で愚痴のひとつもない。
遅まきながら成長し一人前の社会人になったのだろう。
きっと20代で立派な社会人になれる人もいれば、30代、40代で社会人になる人もいるのかもしれない。ひょっとしたら、ずっと死ぬまで悩み続ける人もいるのかもしれない。けれど、やはり、それも人生だ。
人は生きる中で、自分の本質に気がつく。生きるということは日々、自分がどういう人間なのかを確認する作業だ。
人の運命は99.9㌫成功しない?
岡本太郎は、
「人間の運命というものは、99.9%が成功しないものだ」
といっている。そう考えれば、失敗でも良い、と思える。こんな絶望的な言葉が意外と人を救ってくれものだ。
さらに人の運命や行動を変えられるのはその人自身しかいない。潮が満ちてくるように、息子さんが内面の声に耳を傾けて自分の人生を構築できればと願う。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
78歳、「おすぎとピーコ」のピーコさんの身辺でつらい出来事が起きているようで、自分の今後についても考えさせられる 「おさらばえ」が美しく悲しかった。瀬川の身請け話は江戸中の人の興味を集めましたが、鳥山検校追放後の彼女の運命についても皆さん、気になって気になって仕方なかったようです 石原慎太郎氏、記者会見では照れて「裕次郎の兄です」と話す場面も。三島由紀夫氏との対談のテーマは「なんのためになら命を捨てられるか」 人生案内で若い女性からの「横暴なおじさんに嫌悪感」という相談を見かけて、うーん、となってしまった トランプ氏当選。おめでとうございます。予想に反して大勝利を収めたのは、隠れトランプが沢山いたから?