母の日に送ってもらったお菓子を食べながら、今わが子の歩んでいる道に思いを馳せる。それが親の醍醐味なのかも・・・
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

京都のお菓子はみんな美味しいですが、私は特に「つばらつばら」が大好きです。
一方、孫娘ちゃんは、「阿闍梨餅」が大好物。
それを知っていて、
次男さんが京都から帰省する際には、「つばらつばら」「阿闍梨餅」、季節の「生八つ橋」などをみやげに買ってきてくれます。
さらに、すぐきの漬物やにしんそば等々・・・。
荷物になるからいいわよ、というのですが、
やはり私たちの喜ぶ顔が見たいのか、いろいろ選んで買ってきてくれます。
うれしいですね。
けれど、やはり一番うれしいのは元気な顔を見られることでしょう。
顔を見ているだけで、すぐに昔の家族にもどったようでホッとします。
・・・でも、やはり次男さんにはいま別の生活がある。
それは家族のたどってきた道筋の先にある新しい道で、
未来というか、言い換えれば希望というものなのでしょう。
そこには私たち夫婦はいません。もう役目を終えたから。
少し寂しいけれど、そんな希望の灯を少し離れたところから見つめていられる、
それが親としての最高の喜びであり、醍醐味なのかも知れません。
連休には来れなかったので、お盆には来てくれるといいなあ、と思ってます。
母の日に送ってもらったお菓子をしみじみと味わいながら・・・。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-05-14 by
関連記事
好きな音楽を聴いたり好きな人と話しているとき、人は穏やかでやさしい表情をしています。きっと、いつもこんな表情でいられる人に、幸運は訪れるのでしょうね。 介護や見守り、お掃除ロボットがどんどん進化してくれたら、人口減少による人手不足も解消するかも 10月8日は、二十四節気の寒露(かんろ)。そろそろ肌寒さも感じ、紅葉狩りシーズンも間もなくですね。写真は昨秋、次男さんの案内で訪れた京都 下鴨神社です ガマの穂、栃の実、モミジバフウ、ひょうたん・・・え、ビスケットも?!/旧西中グラウンドで炭焼き体験 何かを始めたいと思ったらまずスタートしてしまうのもいいです。最初の一歩を踏み出してしまうと、あとは結構進んでいったりします