藤原宣孝役の佐々木蔵之介さんの実家は、京都の佐々木酒造さん。
こんにちは、ゆきばあです。毎日ブログを更新しています。

「光る君へ」で、まひろ(紫式部)の夫、藤原宣孝を演じているのは佐々木蔵之介さん。
実家は、京都の佐々木酒造さんだという。
ついこの間まで知らなかった。
先週の連休中に京都で仕事をしてる次男さんが、帰省していて、
「光る君へ」の第1回を観てるときに、教えてくれた。
京都のお酒といえば、伏見が有名だが、佐々木酒造の蔵は、二条城の近く、
秀吉が聚楽第を建てたあたりにあるという。
このあたりは、周囲の山から流れ落ちた水が溜まり、
豊富な水を使って、昔から酒造りが盛んなのだという。
現社長は、蔵之介さんの弟、佐々木晃さん。
蔵之介さんは、神戸大学の農学部でバイオテクノロジーや酒米の研究をしていたが、突然「俳優になる」と言って家を出てしまった。
だから「自分が跡取りになりました」
と、一寸ぼやくように「社長からのご挨拶」
に書かれていて、おかしかった。
紫式部と藤原宣孝は、18歳くらい年の差がある。
それだけに紫式部も少々悩んだのか、
結婚にいたるまで、宣孝は何度も何度も恋文(和歌)を送っている。
宣孝は明るい性格の人で、結婚生活はそれなりに楽しかったようだ。
佐々木蔵之介さんはおおらかで、
頼りがいがあり、いい夫になりそうですね。
娘も生まれ幸せだったが、3年ほどで夫はなくなる。
(この辺りも、自身がモデルといわれる空蝉に似ている)
「源氏物語」はそんなさみしさを埋めるために、
書きはじめたのではないかとさえいわれる。
真相はわからないが・・・。
いずれにしろ、あれだけの大作を書くエネルギーが
いったいどこから出たのか・・・知りたい。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。ほかにも日々の思いを書いていますので、目を通していただけましたら幸いです。
2024-01-14 by
関連記事
パンケーキを作ってドラマ「女系家族」を観ていたら、文乃の宮沢りえさんが、室生犀星の詩「昨日いらつして下さい」を口ずさんでいた クセのあり過ぎな家臣、本多正信(松山ケンイチさん)と服部半蔵(山田孝之さん)の登場で、大河ドラマが一段とおもしろくなってきました。 麻生氏の「楽して儲かるなんて仕事はない」は確かにその通りです。ただ就職氷河期以降の人たちは、あまり良い思いをしていないので寄り添った政策に向かって頂ければ… 好きな仕事か高給取りか。どちらかで 悩む二十代の女性に意外な回答 「年齢、障害の有無、国籍等を問わない」で支援する「困難女性支援法」ってなんなのだろう。こんなのができたらジャブジャブ税金が流れそう
コメントを残す